
境目の家
場所は前面道路が広く、敷地にもゆとりがある事から、 外の緑や青い空との繋がりを強く持つ家がこの場所に適していると考えた。 内外を繋ぐツールとしては大きな窓が有効である。
境目の家
場所は前面道路が広く、敷地にもゆとりがある事から、 外の緑や青い空との繋がりを強く持つ家がこの場所に適していると考えた。 内外を繋ぐツールとしては大きな窓が有効である。
asa
寝室の北東にコーナー窓がある。 そこに横たわる丘陵から、朝陽が顔を出す。 眩しくて部屋を出ると、 今度は大きな吹き抜けの窓から朝陽を受けた山々が見える。
もうちょっとこう
ちょっとこういう感じで玄関に進んでいって…。 リビングとキッチンは ちょっとこうなっていて。 ちょっとこういう感じで 中と外がつながっていて。 なんかちょっと人が集まってきて ちょっと楽しそうで。
500beam
6.8m大開口のカーポートのある家。 SE構法だから実現できた構造。連窓からは視線を気にせず、 やわらかな日差しが注ぎこむ。どこにいても家族の気配を感じることができる。 器として家族の成長と共に彩られるだろう。
限りなく透明に近い日常
適度な距離感の中で、何気ない日常をミンナで愉しみたいな。 とっても曖昧なままに、 グラデーションのように馴染ませて。 ふとした余白を感じながら、 他愛もない時間と声で心地良くつながりたいな。
サクラノイエ
拓北に建つサクラノイエ。 クライアントは桜に対して思い入れのある方である。 プランのヒアリングの時に、桜の思い出を語ってくれた。 将来的に庭に桜を植えたいとも。
はじまりの朝陽
ここでしかできないことを存分に味わいたい。 空間ごとに集まれる場所を大切にしたい。 そこから始まった家作り。 立地を生かし、中庭を設け こだわりの導線によって中へ導かれてゆく。
=G
敷地に対して内部と外部を交互に蛇行させる 明るさや大きさの違う3つの庭がつくられる こちら側と向こう側の風景、その手前と奥で重なる風景 そして葉の揺らめきと木漏れ陽が室内に染み込んでくる